ケンゾーエステイト ワイン が楽しめるお店との指定を受けて
ぎんざ姿は、蔵元より、 ケンゾーエステイト ワインが楽しめるお店
として、紹介されております。
巷では「店に置かれているだけで、ステータスが上がる」とまで言われ、
あまりにも、蔵元の知名度が高いので、
これまで、特にブログ記事として取り上げることを憚っておりましたが、
店内取り扱い10年を機に、その味とご縁を、お知らせしようと存じます。
信じられないような出会い
当店に置かれている、ルロワのワインと同じ時期に、
当店へいらして下さった、ワイナリーの営業スタッフ様に、
当時、ワインと当店自家製ポン酢の相性に苦しんでいた私は、
「カベルネ・ソーヴィニョン種とぽん酢の相性の悪さ」
を話題に引きずり出して、一旦は、取り扱いをお断りしようとしておりました。
今思うと、信じられないような出会い、
そして、空恐ろしいお話ですが。
一旦お話を、私だけの、それまでの出来事の説明にさせて下さいませ。
ふぐ料理で使うぽん酢に、ぎんざ姿では、大分県産のカボスを店内で手絞りして使っております。
このカボスの、柑橘類特有のタンニン、酸味が、
原料ブドウに、カベルネ・ソーヴィニョン種を使用した、主に赤ワインでは、
渋みが旨味より先に、より浮き上がってしまう件、
またシャルドネ種を使った、白ワインでは、酸味が際立ちすぎる、
そういった、天然食材だからこその、なかなか手を結んでもらえない難しさがございました。
お話を元に戻します。
上記の通りの、自分の研究不足のワガママを申すだけの私でしたが、
「すべての食材を天然素材で、一から店内で用意する、そんな当店の営業姿勢に、
当ワイナリーのワインを、ブランドイメージとして一役買わせて頂きたい」
とおっしゃる、蔵元スタッフ様の熱意に折れまして、
結(yui)の取り扱いから、細々と、蔵元とお付き合いを始めたのですが、
1年ほど経って、恐る恐る、フラッグシップの 紫鈴( rindo )を、ぽん酢と合わせてみました。
以下、味わった際の、素直な感じでございます ー
カベルネ・ソーヴィニョン種のタンニンは、確かにハッキリと感じる。
当店ぽん酢の、いつもの渋みも。
ところが、二つの味わいが共に感じられて、お互いが共存しあっている。
まるで、味のタンスの引き出しの、別々の段から、特別キレイな着物を引き出して、
並べて楽しんでいるような。-
こんな楽しい感覚は、初めてでございました。
驚く、と申しますより、正直ビックリした私が、次に感じたのは、
「あ~。あの時、蔵元スタッフ様を断らなくてよかった・・」
と、拙かった我が身を振り返る、冷や汗でございました。
以来10年以上、
蔵元様とのお付き合いをさせて頂いております。
これまでも、初めて扱いだした「結( yui )」が、
パーカーポイント100を記録したり、
スパークリングワインとして初売りされた、「清( sei )」の
食前酒としての、余りもの素晴らしさに、肝をつぶしたり。
楽しい、嬉しい出来事の、連続でございました。
そんな、出会いの素晴らしさを、ぎんざ姿の店内で、ゲスト様とご一緒に楽しんでくださいませ。
ただ今、ぎんざ姿店内には、
フラッグシップの 紫鈴 (rindo) 、そして 明日香 (asuka)、
ロゼワインの 結 (yui)
スパークリングワイン の 清 (sei) を、
常時お楽しみ頂けるワインとしてご用意いたしております。
店内にお気に入りのワインが見当たらない場合には、
お気軽にお申し付けくださいませ。
最大、1か月ほどお時間を頂戴することがございますが、
蔵元に在庫がございます限り、ご予約のテーブルにご用意いたします。
コメント