貸切個室とサービス

棟方志功 絵画・板画 の 秘密 ‐ 裏彩色

    棟方志功 のお話です。

    本日は、秋を先取りして、芸術のお話を、動画にまとめてみました。

    以前より、入口正面にございます、伝・棟方志功作 「菩薩尊の柵 肉筆画」に、

    表面からでも、コントラストを調節することで、

    裏側から彩色を施す、「裏彩色」の技法が浮かび上がって見える事が、わかっておりましたが、

    このたび、所蔵の絵、すべてに、同様の作業を行ってみました。

    おおおっ、なるほど~~~ の、結果が出ました。

    当店にある、画伯の作品は、伝えられるものも含めて、ほぼすべて、裏彩色の技法が使われています。

    額に入れるために、補強のため、別の紙を張り付け(裏打ち)てあるので、

    表面からでは、どの色が裏から塗られていたのか、

    これまでの間、ハッキリとは、わかりませんでした。

    それが、たまたま、映像を撮って、コントラストと照明をいじってみたら、

    ぼんやりと、浮き出てまいりました。

    当店オーナーが発見した、棟方絵画の秘密を、どうぞお楽しみください。

    当動画に取り上げた板画は、陶芸家・河井寛次郎が書いた

    詩集とのコラボレーション作品を含みます。

    「いのちの窓」より「火の願ひ」

    この作品は、以下の文庫本で入手することができます

    河井寛次郎 火の誓い (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ) 文庫

     

    私だけが楽しんでおりましても、申し訳ございませんので、

    パート1.2.2本に分けて、動画を作ってみました。

    パート2では、皆様のお食事のお部屋にございます、あの、大きな絵にも、チャレンジしたいと思っております。

    関連記事

    PAGE TOP